キャリアカウンセリングとは?

みなさん、こんにちは。

新雪です。

 

第一回のキャリアコンサルタント国家試験が終りました。

これまでのCDA資格試験とどう変わるのか?

事前に様々な情報と憶測がありましたが、

大きな問題は無く終えることができたようですね。

 

さて今回は、

今更ながら「キャリアカウンセリングとは何か?」

についてお話したいと思います。

 

私がCDAの資格を取得する際にまなんだのは、

キャリアとは職業を中心とした人生と定義していて、

キャリアカウンセリングを通してクライエントの

自己概念の成長を促すことであるというレクチャーを受けました。

 

そのためには傾聴をベースにして、

クライエントの自問自答を促していくことが重要だ

といういうような技術指導も受けました。

 

私が資格取得をして数年後に、

今現在使われている「経験代謝」というJCDA独自の理論が

出てきました。

ただ、経験代謝以前のものと

異なることを言っているわけではないので

私自身「経験代謝」にとまどいはありませんでした。

 

ここまでの内容をまとめると、

キャリアカウンセリングとは自己概念の成長が目的であり、

その為にカウンセリングの理論と技術を使う

という説明ができます。

 

しかしながら、

このような説明ではキャリアカウンセリングに興味を示さない

人が結構いる、という実感が私にはあります。

 

最近キャリアカウンセリングについて講義をした対象者が

経営コンサルタントになろうという方々でした。

 

その方々に「クライエントの気持ちを受け止めて」

という話をしても

あまり響かない感じがありました。

 

興味を示さない理由に、

「自己概念の成長」とか「気持ちの受け止め」って必要?

というようなものが多いようです。

 

そこで私が普段している説明は、

キャリアカウンセリングの目的は

クライエントの「成長」と「自立(律)」であり

そのために、カウンセリングの知識と技術を使う。

 

さらに成長とは自身で課題を乗り越えることで達成できる

と補足しています。

 

つまり、

クライエントはなにがしかの相談を必ずしてきます。

その相談内容は様々ですが、

理想と現実のギャップに悩んでいるという点では

どの相談も共通しています。

 

そのギャップというのは、「=課題」になるので

クライエント自身でギャップを解消する自己解決を支援するのが

キャリアカウンセリングであると説明しています。

 

また、気持ちを受け止めてあげることは

信頼関係の構築に関わることを伝えます。

また、気持ちが前向きになっていないと

課題の解決に向けての行動も起こせないということも

お伝えします。

 

このように説明することで、

キャリアカウンセリングが「人材育成」に繋がる

ことがなんとか分かってもらえます。

 

多くの人にキャリアカウンセリングの

意義を理解してもらいたいという思いがあります。

まだまだ、その点が不足しているように感じています。

有資格者1人1人が意義を広めていくことが

大事なのではないでしょうか。

 

新雪